298-blog

宇都宮


まだ雪が残る宇都宮に行ってきました

宇都宮と言えば餃子

みんみんの餃子美味しかった!
2016年01月31日(日) No.2536 (今日のできごと)

志の輔らくご in PARCO 2016


志の輔師匠の落語
「志の輔らくご in PARCO 2016」を見に
渋谷パルコ劇場へ行ってきました!

どの作品もどんどん話に引き込まれていって
たった一人の師匠が話をしているというのに
色んな登場人物や光景が頭の中にイメージ化されて
映画を見ているかのような感覚にさえなりました。

特に伊能忠敬を題材にされた「大河への道」は感動の大作でした!
天文方、高橋 至時が大日本沿海..
2016年01月29日(金) No.2535 (今日のできごと)

【こよみのはなし 2】 〜太陰太陽暦〜


太陰暦は太陽ではなく、月の動きに基づいているため
こよみと季節に少しずつずれが生じる。
特に農作物を作る人々にとっては、栽培や収穫の時期は
季節によって決まるため、こよみと季節がずれてしまうのは
不便である。

そこでこのずれを閏月(うるうづき)によって解消したのが
太陰太陽暦である。
太陰太陽暦は3年に1回、約1ヶ月の閏月を設けることで
季節とのずれを解消している。

ところで、正確にずれを補正するためには天体(太陽や月)運動の
観測とそれにもとづく計算が必要である。
日本では江戸時代前期、800年以上にわたり中国から輸入した
こよみが使われていたが、こよみと季節に2日間ものずれが生じていた。
また、中国の経度・緯度にあわせて作られたこよみなので
太陽や月の位置が日本とは異なり、日食予報が外れることも度々あった。
そこで日本での観測をもとに初めて日本製の暦(和暦)を作ったのが渋川春海である。

一方、このような月の満ち欠けを基準にし閏月で補正する太陰太陽暦とは異なり
最初から季節、つまり太陽の動きにあわせて作られたこよみが太陽暦である。

現在は日本を含む世界各地でグレゴリオ暦と呼ばれる太陽暦が使用されている。
日本では明治5年より太陽暦が導入された(明治改暦)。

太陽暦には主にユリウス暦とグレゴリオ暦がある。
(次回に続く)
2016年01月16日(土) No.2534 (天文)

【こよみのはなし 1】 〜太陰暦〜


こよみのはなし